アメリカ スポーツ

大谷翔平選手など日本のプロ野球選手がメジャーリーグなど海外チームへの移籍方法とは? 

投稿日:

大谷翔平選手が米国ロスアンジェルスのエンジェルズとのチームメートとの練習が始まり、エンジェルズの投手アンドリュー・ヒーニー投手とのコミュニケーションなどを取り始めて、だんだんとアメリカでの生活を安定してきている。

多くの日本のプロ野球選手、 イチローやダルビッシュ有、松井選手などはどのようにして、日本のプロ野球チームから海外のメジャーリーグへの移籍を行うのだろうか?

ベースボールを日本語に訳すと野球だが、 日本の野球と米国のベースボールは似て非なるものと考えている、 日本のプロ野球選手なんかよりも巨額の年棒や移籍金、 ボーナスなど、そしてベースボールとしての本場の社会。  日本のプロ野球選手はどのように移籍していて、海の向こうで活躍するのか調べてみた。

スポンサードリンク



メジャーリーグへの移籍方法

日本人が米国のメジャーリーグへの移籍方法は大きく分けて3つの方法がある。

  1.  海外FA権
  2.  
  3.  ポスティング制度
  4.  
  5.  自由契約
  6.  

    まずは海外FA権から見ていこう

    海外FA権 
    こちらは1年を145日、1シーズンとカウントして、 9シーズン、つまり9年日本のプロ野球の一軍の選手としてプレイしなければ獲得できない。
    この国内の移籍の場合は8年だが、海外FA権は9年と一年 長い。

    もし日本のプロ野球の一軍選手として9年(9シーズン)プレイすればこの海外フリーエージェント権利を取得することができる、 この権利を取得すれば海外のチームのどこでも契約が可能となる。 などの別にアメリカのメジャーリーグである必要もなく、別の野球の強い、キューバや韓国などに移籍も可能になる。

    しかしながら、9年(9シーズン)ということは高校を卒業して18歳でプロ野球で入団してすぐに一軍の選手になり9年継続することができたとしても、年齢は28歳になってやっと権利を取得しそのれから移籍先や契約などの時間を考えるとどうしても海外へ移籍は30歳を超えてしまう。

    その理由により次のポスティング制度というのがある。

    ポスティング制度
    このポスティングシステム制度は9年(9シーズン)日本のプロ野球1軍の選手としてプレイしなかった選手がメジャーリーグのみに移籍できるシステムです

    日本のポスティングシステムは日本の球団が選手をメジャーリーグへの移籍を認めた後、 対価として譲渡金を設定します、 新ルールの上限は2000万ドル(日本円で一ドル100円としても20億円)
    その設定後、メジャーリーグの球団に告知(ポスティング)をします。

    そしてその選手との契約を希望するメジャーリーグの球団が選手と交渉し契約を結ぶというプロセスになります。

    選手がメジャーリーグのチームと契約が成立すると譲渡金は日本の所属球団に支払いが行われるというプロセスになります。

    そして最後の自由契約
    自由契約
    これはポスティングシステム制度があったときよくあったようですが、 今は球団にとってそれほどメリットがあるとは思えませんのであまりないでしょう

    若い選手が日本の球団に自由契約にして、自分の好きな時に辞めてメジャーリーグへとの交渉をするということですが、もしその選手が優秀なプレイヤーであった場合、簡単には手放せしたくない球団としてメリットがないため、ほとんどないでしょう。

    しかしながら、日本の球団から戦力外を通達された場合は自由契約になることを交渉し、メジャーリーグへの移籍も不可能ではないでしょう。

    日本プロ野球選手達の移籍方法

    さて現在や過去のメジャーリーグで活躍している、活躍していた日本人選手がどのような方法でアメリカメジャーリーグ移籍したか見てみましょう

    海外FA権で移籍した選手

    吉井理人選手
    近鉄バッファローズやヤクルトなどの日本球団で18年間活躍したあとに海外FA権を行使しニューヨークメッツに移籍しています。

    新庄剛志
    阪神タイガースでのカリスマ的に人気があったイケメンでパフォーマンスが有名な新庄選手、阪神タイガースで13年間プレーした後に海外FA権を行使してニューヨークメッツに移籍

    松井秀喜
    誰もが知るゴジラ松井、 ジャイアンツで10年プレーした後に海外FA権でニューヨークヤンキースに移籍

    ポスティングシステム制度で移籍した選手

    イチロー
    日本では9年プレーしたが、日本人で初めてポスティングシステム制度でメジャーリーグに移籍をした、 移籍金は1312万5000ドルであり、今まで日本人でメジャーリーグに移籍したのは投手ばかりであったが、野手として初めてメジャーリーグに移籍した。

    松坂大輔
    西部ライオンズに9年プレーした後にボストンレッドソックスに移籍。 移籍金などは5111万1111ドルだった、 当時はまだ上限2000万ドルというのはなかった。

    ダルビッシュ有
    7年間の日本ハムでプレーした後にメジャーリーグ移籍   移籍金5170万3411ドルと過去最高記録をだした。

    この後は新制度 移籍金(譲渡金)が上限2000万ドルになった

    田中将太
    楽天で7年間のプレー後にはメジャーリーグのニューヨークヤンキースに移籍  譲渡金は新ルールのため2000万ドル


    自由契約でメジャーに移籍した選手

    大家友和
    横浜ベイスターズに所属してた 大家友和選手は 23歳の時でも一軍での活躍がないため戦力外とされたので、自由契約を球団にしてもらいました。
    その後、 メジャーリーグに憧れがあり、メジャーに移籍しています。

    横浜では一軍で活躍できなかった大家選手ですが、メジャーでは51勝と上げての活躍しました、 なので彼は日本のプロ野球よりもアメリカのメジャーでの水があったのかもしれません。

    そして今回の大谷翔平選手はまだ日本のプロ野球球団である日本ハムには5年なので海外FA権は行使できないため、ポスティングシステム制度をつかっています。
    譲渡金はまだ公開されていませんが、おそらく最高額の2000万ドルになるだろうと予測されています。

    まとめ

    日本のプロ野球選手がメジャーリーグに挑戦が多くなってきていますが、日本人選手がどのように米国メジャーリーグや海外どのチームに移籍しているのか

    日本のプロ野球選手からの移籍は3つあります。

    海外フリーエージェント権利
    ポスティングシステム制度
    自由契約

    海外フリーエージェント契約は9年間 日本のプロ野球球団の一軍に所属していると年齢が重ねてしまうためポスティングシステム制度ができた。

    昔は多くのプロ選手が海外FA権で移籍していたが、最近はメジャー移籍が低年齢化してきているため、ポスティング制度で移籍する選手が増えてきた。

    大谷選手も今後はメジャーでどのような活躍を見せるのか、 アメリカ在住の私としては楽しみである。

Sponsored Link




Sponsored Link




-アメリカ, スポーツ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リバプールFCが7500万ポンドで?

ことオランダのサッカー選手でデフェンダー ファンダイクがサウザンプトンからリバプールへの移籍を発表した。 Liverpool Football Club can confirm they have r …

東京オリンピックのマスコットがア案に決定、他の案のマスコットと比較してみた。

東京オリンピックのマスコットが3つの案から ア案に決定したようだ。  他のイ案とウ案も候補に挙がっていたが、今回のア案と比較してみた。 そして今までのオリンピックでのマスコットがどのようなものがあった …

スノーボードビッグエア、平昌オリンピックでの採点方法とコースの紹介

スノーボードのビッグエアという競技が、2018年オリンピックの競技で初めて採用された、 このビックエアはどんなスポーツなのか? そしてどのように採点されるのか? 今回の平昌オリンピックでのコースの説明 …

平昌オリンピックも12日目、これまでの日本人選手の競技とメダルをまとめてみた

平昌オリンピックも早くも12日目になり後半戦に入ってきた。  これまでの日本人選手の競技と結果をまとめてみた。 スポンサードリンク 日本人選手の競技と結果 メダル数 現在までに日本は金、銀、銅と合わせ …

ボクシング 試合前の計量で減量失敗した場合はどのようなペナルティが? 

WBC世界バンタム級の世界チャンピオンであるルイス ネリが今回の前日軽量で2回にわたる体重測定でパスをしなかった。 今回の対戦相手である、山中慎介選手は昨年の8月に行われた、試合でこのルイスネリにプロ …